株式投資を行うにあたり損失が広がるのを防ぐのに必要なのが、損切りという考え方。
しかし、株初心者の多くが損切りをするタイミングを見誤り、投資株が下落した際にマイナスを大きくしてしまいがちです。
なぜ初心者は損切りができないのか?
初心者が損切りできない時のありがちな心理状態は、以下のような心情があげられます。
「今はマイナス(含み損)が出てるけど、プラスに変わる可能性もあるから、まだ保持していても大丈夫だろう」
「損は一時的なもので、途中でプラス(利益)に変わる」と期待して損切りをせず、放置してしまいます。
初心者はこのように損切りができずに放置して、いわゆる「塩漬け」と呼ばれる状態に陥りがちです。
これは行動経済学の、プロスペクト理論という考え方で説明ができます。
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論は、「利益」と「損失」に関する行動経済学の理論で、意思決定プロセスの考え方です。
わかりやすくいうと、「利益」を得る場合と「損失」を被る場合の考え方は異なるという理論です。
人間は、確実性の高い利益があると確実性を取るが、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとします。
例えば、「50%の確率で100万円がもらえる」または「100%の確率で50万円がもらえる」というシチュエーションがあった場合、ほとんどの人は「100%の確率で50万円がもらえる」方を選びます。
利益を得るシチュエーションがある場合には確実性を取る傾向にあります。
しかし、「100万円の借金を50%の確率で帳消しにする」または「100%の確率で100万円の借金を50万円にする」という条件が提示された場合、「100万円の借金を50%の確率で帳消しにする」という方を選びます。
人は損失を回避するシチュエーションの場合、非合理的で不確実な方を選択しやすいのです。
これを株式投資にあてはめると、「今は株が下がってるが、一時的なものでまた上がるかもしれない。上がるまで待とう。」というように考え、マイナスが広がってもすぐに動けないのです。
そのため、初心者は損切りのタイミングを逸してしまい、「塩漬け」にしてしまったり、損失を大きくしてしまう傾向にあります。
損切りのタイミングを逸しない方法
「損切りを制するものが投資を制する」と言われるほど、損切りは簡単そうに見えて実は難しい行為になります。
そのため、初心者は「マイナス幅が◯%になったら、必ず損切りをする」などの自分なりの投資ルールを作ることをオススメします。
それでも、「損を出す」という行為は誰しも嫌な思いをするものです。「損切りは、投資で成功するための必要経費なんだ」「損切りしたおかげで大きな損にならず得をした」などと前向きに捉え、損切りするのを躊躇しないような精神を身につけましょう。